2020年夏 大注目!空調ファン付ウェア2点と現場の声
![]() 今年の夏の気温は例年並みか高い予想で、強い日差しが照り付け、厳しい暑さが続くとの予報がでています。
特にコロナ対策でマスクをしたままの作業は、熱中症になるリスクが高くなります。 tenki.jp - 2020年の夏 記録的暖冬のあとは猛暑? 冷夏? そこで、この夏の熱中症対策に断然オススメなのが、『空調ファン付きウェア』。 「空調ウェア」「ファンジャケット」とも呼ばれ、今では熱中症対策の新定番となっています。 各メーカー様々な商品をリリースしており、お客様からは「どれを選んで良いか分からない」という声も多く聞かれます。 今回のお役立ち情報は、数ある空調ファン付きウェアの中でも今年注目の2点と、実際に使用された現場の生の声をご紹介します。 目次
空調ファン付ウェアの価格・選び方・トレンド
価格帯は?
店頭では、ウェア・電動ファン・バッテリーセットで15,000円~30,000円程度で販売されています。 選び方は?
今年のトレンドは?
今年のトレンドはズバリ「ベストタイプ」。 今年注目の2点
エアーセンサー1 ベストタイプ
![]() 今年のトレンド、ベストタイプの空調ファン付きウェアです。 ■特長
▼エアーセンサー1 ベストタイプ 商品紹介・装着方法 タチエリエレファン
![]() ユニークなネーミングの空調ファン付きウェアで、名前の由来は背面がエレファント(ゾウ)に似ているためとのこと。 気になる機能もエレファント級とのことで、名前から製品に対する自信が伺えます。 ■特長
▼エレファン 商品紹介・装着方法 現場の声
エアーセンサー1 ベストタイプ着用 これまで空調ファン付きウェアを購入しなかった理由
長袖は腕が膨らみ手元が見えにくく、袖口から出る風で伝票が飛んだりするなど仕分作業の邪魔になるので、購入しませんでした。
エアーセンサー1 ベストタイプを選んだ理由
袖が無いため手元が見やすい点と手元に風が吹かない点です。ピッキング作業は動きやすさ重視なので、軽いポリエステル素材だったのもポイントでした。バッテリーの持ちも良いので、1日中着用しています。
エアーセンサー1 ベストタイプを選んだ理由
設備のメンテナンスで客先に行くことがあるのですが、空調が効いていない所もあり、軽くて持ち運びに便利でサッと羽織れるエアーセンサー1 ベストタイプが重宝しています。
タチエリエレファンを選んだ理由
以前に購入した空調ウェアは、腰の電動ファンの位置が工具ホルダーの装着の邪魔になっていました。 使ってみて気づいた点
背中にファンがあるおかげで、前かがみ作業時にも背中に風が良く通ります。また襟が上まで締まるので風が直接顔に当たるので汗がすぐ引くところがとても快適です。
![]() タチエリエレファン 半袖タイプ着用 タチエリエレファンを選んだ理由
腰にファンが付いている空調ウェアはフォークリフトのシートに座る際、ファンが挟まりゴツゴツして不快でした。
エレファンはシートにファンが当たらないのでとても快適です。また、綿100%タイプは肌触りがとても良く、長時間作業に向いていると思い購入しました。 使ってみて気づいた点
襟のチャックを締めると首回りから大量の風が出るので、扇風機に当たっているみたいで気持ちいいです。
また、一番汗が出る背中・首回りに直接風が当たるので、想像以上に汗の引きが早いです。脇の下も開放できるのでここの汗の引きも早いです。これからの夏の作業に手放せないウェアです。 故障やトラブルの原因は?
故障やトラブルの原因はほぼファンに付いた「ほこり」です。
![]() 使っていくうちに砂・ほこり・粉塵などを吸い込み。外側カバーやファン自体が汚れていきます。 その汚れがファンの回転の妨げになりバッテリー劣化に繋がります。 ファンのお手入れは中性洗剤を含ませた綿棒などを使って、汚れを落としてください。 ホコリ・粉塵などが舞いやすい現場では、ファンフィルターの装着をオススメします。 ファンの外側に不織布製のフィルターを装着することで、砂・ほこり・粉塵などを吸い込みにくくします。 よくあるお客様の質問
サイズはどれを選べばいいか?
ある程度ゆとりのあるサイズをおススメします。
空調ファン付きウェアは汗が蒸発する気化熱を利用して、涼しさを感じさせる仕組みです。そのため、服の中で空気がしっかし循環する方が涼しさを感じるので、ある程度ゆとりあるサイズがオススメです。 普段MサイズでジャストならLサイズがおススメです。 普段Mサイズでゆとりがあるのであれば、そのままMサイズでよいと思います。 着心地や使用感を確かめたい。
空調ファン付ウェアが使えない現場はどうすればいいか?
粉塵の多い場所や異物混入対策を実施している食品工場などでは使えない場合もあります。
対策としては、ファンフィルターを使ったり、食品工場専用のウェアを用意することもできます。 それでもダメな場合は、他の熱中症対策品で代用することも可能です。詳しくはお気軽にお問合せください。 まとめ
オススメの記事
|